Starley,J.(その他表記)StarleyJ

世界大百科事典(旧版)内のStarley,J.の言及

【自転車】より

…このミショー型は最初の量産自転車として実用に供され,イギリスではボーンシェーカーbone shaker(骨ゆすりの意)と呼ばれ,世界中に広がって人々に愛用された。ボーンシェーカー型は速度を増すために前の駆動輪を大きく,後輪を小さくする改良がなされ,ついに70年イギリスのスターリーJames Starley(1831‐81)は前輪の直径が後輪の3倍もあり,全金属製でワイヤスポークを採用した軽量で優雅な自転車を製作した。これはオーディナリordinary型自転車と呼ばれ,当時の紳士が熱狂的に愛用し,85年ころ欧米諸国で全盛時代を迎えた。…

※「Starley,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む