Storch,A.(その他表記)StorchA

世界大百科事典(旧版)内のStorch,A.の言及

【精神病理学】より

…彼が精神病理学に導入したのは,妄想や幻覚などの現象を単なる症状としてでなく一人称的体験として記述するための〈現象学的方法〉,病的体験を理解する際の〈説明と了解(理解)〉,体験のながれを了解的にとらえたうえでの〈発展と過程〉の概念などで,これらは70年後の今日なお重要なキー・ワードとして通用する。 精神病理学は1920年代に,ヤスパースらのハイデルベルク学派,E.クレッチマーらのチュービンゲン学派を中心としておもにドイツで華やかな成果をあげ,少しおくれてスイスのL.ビンスワンガー,ユダヤ系のシュトルヒA.Storchらの〈人間学派〉,フランスのクロードH.ClaudeやH.エーを中心とするサンタンヌ学派などがつづいた。これらの活動は第2次大戦でしばらく中断したが,戦後は日本,イタリア,スペイン,オーストリアなども加わって,幅広く精神病理学を発展させ,今日に至っている。…

※「Storch,A.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む