Strich,F.(その他表記)StrichF

世界大百科事典(旧版)内のStrich,F.の言及

【バロック文学】より

…今日では17世紀文学の時代呼称と考えてよい。シュトリヒFritz Strichが1916年の論文でウェルフリンの芸術史概念に倣って,それまで評価の低かった17世紀文学に固有の制作原理を見いだし再評価して以来,1920年代から40年代半ばまで,17世紀のドイツ文学をバロックという統一概念でとらえる傾向が強まった。さらにバロックを特殊ドイツの現象とみなし,ドイツの国民性ないし民族性を具現した文学と論じる向きもあった。…

※「Strich,F.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む