Strumilin,S.G.(その他表記)StrumilinSG

世界大百科事典(旧版)内のStrumilin,S.G.の言及

【レジャー】より

…それらは多かれ少なかれ,戦力増強といった単純明快な目標に奉仕するものであったが,そうした負の遺産は,レジャーをなにかの目標(資本の利益等)のために広い意味での組織化を企図する研究と置きかえれば,現在もけっしてなくなっているわけではない。社会主義国のレジャー研究では,労働者の〈時間予算〉を研究したストルミリンS.G.Strumilin(1877‐1974)の《労働経済の諸問題》(1925)を先駆的な仕事としてあげておいてもよいだろう。 日本社会で大量のレジャー現象があらわになり,広く人々の関心をひくようになるのは1950年代後半のことである。…

※「Strumilin,S.G.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む