《StudiesinEarlyPotteryoftheNearEast》(その他表記)StudiesinEarlyPotteryoftheNearEast

世界大百科事典(旧版)内の《StudiesinEarlyPotteryoftheNearEast》の言及

【フランクフォート】より

…ピートリーのエジプト調査に参加し,ギリシア考古学研究学院の研究員を経て,1925‐29年の間エジプトの調査学会が行ったアマルナなどの調査隊長を務めた。この間に発表した《近東初期の土器研究Studies in Early Pottery of the Near East》2巻(1924,27)は,土器のある特徴を特定の人種と単純に結びつけて人種の拡大を論ずる従来の方法を大きく変革するものであった。29年にシカゴ大学オリエント研究所のイラク発掘隊長になり,ディヤラ川流域にある,主として前3千年紀に属するカファジェ,テル・アスマルなど4遺跡とアッシリア時代のコルサバード,ジェルワンを発掘した。…

※「《StudiesinEarlyPotteryoftheNearEast》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む