《Subodhinī》(その他表記)Subodhini

世界大百科事典(旧版)内の《Subodhinī》の言及

【バッラバ】より

…のち結婚し,1518年に息子ビッタラナータViṭṭhalanāthaが生まれ,やがて世を捨てて遊行者となり,31年に没した。84点の著作を残したといわれるが,最も重要な著作は《ブラフマ・スートラ》に対する注釈《アヌ・バーシャAṇu‐bhāṣya》,《バーガバタ・プラーナ》に対する注釈《スボーディニーSubodhinī》,独立作品《タットバールタディーパ・ニバンダTattvārthadīpanibandha》およびそれに対する自注とである。彼はベーダーンタ学派の哲学に新しい解釈を与えて,ビシュヌ派系の一派バッラバーチャーリヤ派を創始した。…

※「《Subodhinī》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む