バッラバ(その他表記)Vallabha

改訂新版 世界大百科事典 「バッラバ」の意味・わかりやすい解説

バッラバ
Vallabha
生没年:1473-1531

インドベーダーンタ学派哲学者。アーンドラ・プラデーシュ州のバラモン階級出身。ワーラーナシーに住んでいた父が,イスラム教徒が侵入して来ると聞いて逃げる途中,その近くのパンパラーニヤで月満たずに生まれたと伝えられる。8歳のとき,父から入門式を受け,その後ビシュヌチッタの下で学んだ。のち結婚し,1518年に息子ビッタラナータViṭṭhalanāthaが生まれ,やがて世を捨てて遊行者となり,31年に没した。84点の著作を残したといわれるが,最も重要な著作は《ブラフマ・スートラ》に対する注釈《アヌ・バーシャAṇu-bhāṣya》,《バーガバタ・プラーナ》に対する注釈《スボーディニーSubodhinī》,独立作品《タットバールタディーパ・ニバンダTattvārthadīpanibandha》およびそれに対する自注とである。彼はベーダーンタ学派の哲学に新しい解釈を与えて,ビシュヌ派系の一派バッラバーチャーリヤ派を創始した。最高の実在ブラフマンすなわちクリシュナ神であり,ブラフマンはあたかも蛇がとぐろを巻くように自ら意志のままに本質的変化はなく,遊戯のために,有・知・歓喜のどれが優勢になるかによって,ブラフマン,個我あるいは現象世界として顕現することができる。原因であるブラフマンも結果である個我・現象世界も実在し,ともに純粋清浄であって同一であるとして,純粋不二一元論シュッダードバイタŚuddhādvaita)を主張した。これによって現実世界を肯定し,ヒンドゥー教世俗化し,近代的思惟の萌芽を示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バッラバ」の意味・わかりやすい解説

バッラバ
ばっらば
Vallabha
(1473―1531)

インドのベーダーンタ学派の哲学者で、ヒンドゥー教ビシュヌ派の一派バッラバ・アーチャールヤ派の開祖。主として北インドで活躍した。著作に、『ブラフマ・スートラ注』、『バーガバタ・プラーナ注』、『タットバールタ・ディーパ・ニバンダ』などがある。ブラフマン(梵(ぼん))と個我・現象世界とはともに、純粋精神であり不異であるとして、純粋一元論を説いた。また、ブラフマンをクリシュナ神と同一視して、神への奉仕を説き、天界で彼の遊びに加わることを理想とした。

[島 岩 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バッラバ」の意味・わかりやすい解説

バッラバ
Vallabha

[生]1473/1479
[没]1531
インドの哲学者。その立場は純粋一元論といわれ,もろもろの個我はブラフマンという原因から生じ,本来ブラフマンと異ならず,現象世界もともに清浄であるとする。彼に発する教団は,多くの商人を包含し,世俗化した。著書に『ブラフマ・スートラ』の注解がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android