Sully,J.(その他表記)SullyJ

世界大百科事典(旧版)内のSully,J.の言及

【美術教育】より

… 画家や彫刻家などの専門家を養成する教育は古くから存在していたが,普通教育において美術の教育的価値を認めるようになるのは19世紀の終りころから20世紀にかけてである。ちょうど,イギリスのサリーJames Sully(1842‐1923)が児童画の研究を行ってその表現の重要性が認識され,オーストリアのチゼックFranz Cizek(1865‐1946)が子どもの自己表現と創造性を認めて児童美術の学校を開いたころである。それまでの画学や図学の系統をひく〈目と手の訓練〉をめざす幾何画的・臨画(模写)的図画に対して,子どもにはおとなと違った独自の表現と認識があるという子どもの美術の価値が注目されて,それが普通教育に取り入れられるようになった。…

※「Sully,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む