t-ブチルカチオン(読み)てぃーぶちるかちおん

世界大百科事典(旧版)内のt-ブチルカチオンの言及

【カルボカチオン】より

…この定義は1972年アメリカのオラーG.Olahにより提唱され,現在ではこの定義に従う場合が多い。したがって,たとえば,従来カルボニウムイオンと呼ばれていたt‐ブチルカチオン(図1)やトリフェニルメチルカチオン(図2)は,それぞれトリメチルメチルカルベニウムイオン,トリフェニルメチルカルベニウムイオンと命名される。また,5配位のカルボカチオンでピラミッド形構造をもつ(C5H5)(図3)は従来どおりカルボニウムイオンと呼ばれる。…

※「t-ブチルカチオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む