tailor'smuscle(その他表記)tailorsmuscle

世界大百科事典(旧版)内のtailor'smuscleの言及

【筋肉】より

…昔の洋服屋が仕立物をするときに,あぐらをかいて仕事をしたというが,そのときに縫工筋が働くということからその名がある。英語ではtailor’s muscle(仕立屋の筋肉)ともいう。縫工筋は長さの点では体のなかで最も長い筋肉で,それを構成する筋繊維には約30cmも長さのあるものがある。…

※「tailor'smuscle」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む