terno(その他表記)terno

世界大百科事典(旧版)内のternoの言及

【バロン・タガログ】より

…後者はマルコス大統領が好んで身につけたので,マルコス・タイプとも呼ばれる。女性の正装はテルノterno(ないしテルナterna)という裾の長いワンピース・ドレスで,パイナップルの繊維で作ったクリーム色の布地に細かい刺繡がたくさん施されている。バタフライ・スリーブ(〈チョウの羽〉の意)と呼ばれる釣鐘袖が特徴で,かつては上層階級の間でのみ用いられたが,今日では村の祭りに欠かせない衣装となっている。…

※「terno」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む