thāt(その他表記)that

翻訳|that

世界大百科事典(旧版)内のthātの言及

【音階】より

…しかし,メーラカルタは音階のように実際の旋律から得られた概念というより,実際の旋律から一度抽象化されたラーガをさらに抽象化したものである。北インドのタートthātという概念も,全体の数が10個と少ないが,南インドのメーラカルタに近い概念で,すべてのラーガがこれを基礎にしていると説明される。しかし,実際には,音高の点でも多少の差異を含んでいるので,厳密なラーガの抽象化ではない。…

【ラーガ】より

…(1)基本音列 ラーガの帰属する基本音列は,北インド音楽と南インド音楽とでは理論を異にしている。北インドでは10種類の旋法が基本音列とされ,タートthātと呼ばれる。これらはオクターブの中に分けられる半音,全音,増2度音の音程の並び方の相異に基づく。…

※「thāt」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む