TheBalticMercantileandShippingExchange(その他表記)TheBalticMercantileandShippingExchange

世界大百科事典(旧版)内のTheBalticMercantileandShippingExchangeの言及

【海運取引所】より

…本来は各種の海運取引が行われる具体的な場を指す。ただし,特定の場所と時間において取引が行われる具体的市場形態にあるのは,17世紀後半のコーヒー・ハウスにその起源をもつロンドンのボルチック海運取引所The Baltic Mercantile and Shipping Exchangeのみである。このボルチック海運取引所は,海運ブローカー,船主,運航業者,荷主,その他関係者等で構成される会員制をとり,これら各分野の会員から選出された代表者で構成される委員会によって管理運営されている。…

※「TheBalticMercantileandShippingExchange」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む