TheIndianCouncilsAct(その他表記)TheIndianCouncilsAct

世界大百科事典(旧版)内のTheIndianCouncilsActの言及

【インド統治法】より

…最初の1858年法は王領への移管とこれに伴う一般的な事がらをのべている。つづく三つの法は61年,92年,1909年に制定され,いずれもインド統治法ではなく〈インド参事会法The Indian Councils Act〉という名になっている。それはこれらがおもに中央と州に設けられた行政および立法のための機関である参事会Councilに関するものであるからである。…

※「TheIndianCouncilsAct」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む