《TheInternationalRelationsoftheChineseEmpire》(その他表記)TheInternationalRelationsoftheChineseEmpire

世界大百科事典(旧版)内の《TheInternationalRelationsoftheChineseEmpire》の言及

【モース】より

…彼は在職中から中国研究に着手し,引退後はイギリスに住んで著述に専念した。おもな著書に,中国の貿易,政治制度を対象とした《The Trade and Administration of China》(1908),詳細な中国の対外関係史研究である《The International Relations of the Chinese Empire》(1巻,1910。2・3巻,1918),イギリス東インド会社の中国貿易に関する基礎的研究である《The Chronicles of the East India Company Trading to China 1635‐1834》(1~4巻,1926。…

※「《TheInternationalRelationsoftheChineseEmpire》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む