Thomas,C.X.(その他表記)ThomasCX

世界大百科事典(旧版)内のThomas,C.X.の言及

【計算機械】より

…それは,機械設計上の弱点と加工精度の不十分さとに起因していて,当時の技術では解決できなかったのである。実用的な手回し計算機は,1820年にトーマスCharles Xavier Thomasや,75年にボールドウィンFrank Stephen Baldwinなどによって商業的に生産されるようになった。 日本では,1902年に矢頭良一が独自の構想による手回し計算機〈自働算盤〉を特許出願し,その後数年間に二百数十台を製造・販売した。…

※「Thomas,C.X.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む