Tibicininae(その他表記)Tibicininae

世界大百科事典(旧版)内のTibicininaeの言及

【セミ(蟬)】より

…発音器が完全で背弁をもつものはセミ亜科で,日本産のセミの大部分がこれに属する。また,背弁を欠き,発音器がより原始的な群はチッチゼミ亜科Tibicininaeである。チッチゼミ属およびその近縁属を主としたグループで新世界を除く各地に分布する。…

【チッチゼミ】より

…日本本土に産するセミの中では最小の種。発音器の背弁がなく,チッチゼミ亜科Tibicininaeに属する。体長18~24mm,前翅の開張48~57mm。…

※「Tibicininae」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む