Ulmanis,K.(その他表記)UlmanisK

世界大百科事典(旧版)内のUlmanis,K.の言及

【ラトビア】より

…第1次世界大戦では,ドイツ軍の占領によって,ラトビア人ライフル団の編成が許可され,活躍を見せた。1917年ロシア革命の波及によって,同地域は赤色化したラトビア人と民族主義グループのラトビア人による権力争いに,ドイツ軍,連合軍,ボリシェビキ軍が関わったが,1918年11月18日に独立を宣言していたウルマニスKārlis Ulmanis(1877‐1942)の政府が,1920年にはソビエト・ロシアとの平和条約を締結,ラトビア共和国として踏み出した。 独立したラトビアは,土地改革によりバルト・ドイツ人地主の土地をラトビア人農民に再分配する等,ドイツ人の影響の排除に努め,民族色の強い政策を打ち出した。…

※「Ulmanis,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む