UlrikaEleonora(その他表記)UlrikaEleonora

世界大百科事典(旧版)内のUlrikaEleonoraの言及

【スウェーデン】より

…その後スウェーデン支配下のバルト海沿岸諸国も反旗を翻し,18年,国王の戦死も重なって,ついに同国のバルト海支配も終りを告げた。翌年,王の妹ウルリカ・エレオノーラUlrika Eleonora(在位1719‐20)が即位したが,専制政治が廃止され,実権が国会に移ったことから貴族による二大政党のハット党Hattarna(三角帽子の意)とメッサ党Mössarna(ナイトキャップの意)が出現し,国王に権力がないため〈自由の時代〉(1719‐72)と呼ばれたが,外交政策に一貫性を欠き,官僚制度が定着し,また,両党に外国勢力が結びつき,国連を危くする事態に陥った。その反面,平和時が続いたため学芸の進展が著しく,特に自然科学の分野では,植物学者のリンネ,摂氏の創始者セルシウス,化学者のシェーレなどが輩出した。…

※「UlrikaEleonora」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む