valleytrain(その他表記)valleytrain

世界大百科事典(旧版)内のvalleytrainの言及

【アウトウォッシュ・プレーン】より

…一般的にいって大陸の河川には礫が少ないので,この砂礫層は建築や道路建設の材料として利用されることが多い。山地の谷氷河の下方に形成されたアウトウォッシュ・プレーンは,谷幅いっぱいに谷底を埋めて細長く連なる点で区別され,とくにバレー・トレインvalley trainと呼ばれる。【野上 道男】。…

【氷河地形】より

…融氷水流には礫の多い物質が大量に供給されるため,流路は網状となり広い氾濫原が形成される。山間盆地内に形成されたものはバレー・トレーンvalley train,広い平野部に形成されたものはアウトウォッシュ・プレーン(アイスランドでサンダーsander)と呼ばれる。大陸氷河や山麓氷河の場合には一つの氷舌にいくつかの融氷水流の出口があり,合流扇状地状のアウトウォッシュ・プレーンが形成される。…

※「valleytrain」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む