vanWassenhove,J.(その他表記)vanWassenhoveJ

世界大百科事典(旧版)内のvanWassenhove,J.の言及

【ファン・ヘント】より

…生没年不詳。ヘント出身のためこう呼ばれたが,本名はヨース・ファン・ワッセンホーフェJoos van Wassenhove。1460年アントウェルペン(アントワープ),64年ヘントで,それぞれ自由親方として登録。…

【フランドル美術】より

…ファン・デル・ウェイデンは1450年のイタリア旅行の際フィレンツェでメディチ家のために祭壇画を描いているし,1470年代にはファン・デル・フースの《ポルティナーリ祭壇画》がフィレンツェにもたらされて反響を呼ぶ。ナポリ王国でもフランドル絵画が収集され,ウルビノの宮廷にはヘント出身のファン・ワッセンホーフェJoos van Wassenhove(1435ころ‐80ころ)が仕えていた。かくして15世紀後半,油彩技法,巧みな光の表現と色彩(空気)遠近法を伴う風景描写,モデルの生き生きした存在感を伝える4分の3正面の肖像画形式などがイタリアに流入していった。…

※「vanWassenhove,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android