《VersucheinerAnweisung,dieFlötetraversierezuspielen(その他表記)VersucheinerAnweisungdieFlotetraversierezuspielen

世界大百科事典(旧版)内の《VersucheinerAnweisung,dieFlötetraversierezuspielenの言及

【フルート】より

…またハイドン以後,管弦楽の中に正規の座を占めるようになった。クワンツの著《フルート演奏指針への試論Versuch einer Anweisung,die Flöte traversiere zu spielen》(1752)は,当時のフルート奏法のみでなく,バロック演奏全般についての必読文献である。 その後特に半音階の音程をより正確にし,すべての音でトリルが可能なようにキーの数を増したり(モーツァルト時代には4鍵,19世紀には8鍵から十数鍵),歌口へいろいろのくふうが施された。…

※「《VersucheinerAnweisung,dieFlötetraversierezuspielen」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む