Vieussens,R.(その他表記)VieussensR

世界大百科事典(旧版)内のVieussens,R.の言及

【心臓】より

…江戸時代には胸部の疼痛を伴う病気を(しやく)と総称していたが,この中には心筋梗塞や狭心症も含まれていたと思われる。 ヨーロッパの近代医学で心臓と大動脈の病気についての知識が進歩したのは18世紀以後のことで,フランスのビユサンスRaymond Vieussens(1641‐1716)は大動脈弁閉鎖不全症,僧帽弁狭窄症,心囊水腫などについて,イタリアのランチシGiovanni Maria Lancisi(1654‐1720)は動脈瘤について,イギリスのヘバーデンWilliam Heberden(1710‐1801)は狭心症について病理解剖および臨床医学的に記述した。心臓病学の画期的な進歩はX線や心電計が発明された20世紀になってからのことである。…

※「Vieussens,R.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android