Virta,N.E.(その他表記)VirtaNE

世界大百科事典(旧版)内のVirta,N.E.の言及

【無葛藤理論】より

…せいぜい〈よきものと,よりよきものとの葛藤〉が存在するだけであり,ソ連の劇作はそのことを踏まえて新しい道に進まなければならないと説かれた。劇作家ビルタNikolai Evgen’evich Virta(1906‐76)らによって定式化されたこの理論は,1952年に共産党機関紙《プラウダ》によって批判されたが,問題は劇作にかぎらず,この理論が,ジダーノフ批判以後,現実の否定面を描くことを恐れ,現実を美化してきたソ連文芸の全般的傾向の集中的表現であった点にあった。ババエフスキーSemyon Petrovich Babaevskii(1909‐ )の《金星勲章の騎士》2巻(1947‐48)など,第2次大戦後のスターリン賞文学にこの傾向は共通していた。…

※「Virta,N.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む