《WhetstoneofWitte》(その他表記)WhetstoneofWitte

世界大百科事典(旧版)内の《WhetstoneofWitte》の言及

【数学記号】より

…16世紀のドイツではx(根radixの縮約といわれる),x2x3などを使った。この記号はイギリスでも使われ,5・・20・・―3・β・で5x6+20x3-3x5を表した(1557年のレコードR.Recorde《Whetstone of Witte》)。F.ビエトは方程式の既知量に子音の文字B,C,Dなどを,未知量に母音の文字A,E,Iなどを使い,その文字の式の演算を実行し,代数学の一般的推論を可能にした。…

※「《WhetstoneofWitte》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む