Wilcken,U.(その他表記)WilckenU

世界大百科事典(旧版)内のWilcken,U.の言及

【パピルス学】より

…古典古代の歴史研究の補助学として,金石学と双璧をなす。19世紀末から20世紀初頭にかけて学問体系として成立したが,その多くをウィルケンUlrich Wilcken(1862‐1944)に負う。 歴史学が依拠するのは文献資料(すなわち史料)であるが,史料はさらに文学史料(作品)と非文学史料(文書)とに分かれる。…

※「Wilcken,U.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む