wobblehypothesis(その他表記)wobblehypothesis

世界大百科事典(旧版)内のwobblehypothesisの言及

【遺伝暗号】より

…コドンとアンチコドンは逆向きに結合する。コドンの3番目とアンチコドンの1番目の結合の特異性は高くなく,〈よろめき仮説wobble hypothesis〉は,コドンの3番目の塩基の自由度を説明している。リボソーム粒子上で,mRNA,tRNA,種々の因子の協同のもとに,mRNA分子のコドンに従ってtRNAが結合,配列し,tRNAの一端に結合するアミノ酸がペプチド結合によってつなぎあわされ,最後に読み終りの信号がくると,合成されたポリペプチド(タンパク質)はリボソーム粒子から離れていく。…

※「wobblehypothesis」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む