YankovichdeMirievo,F.I.(その他表記)YankovichdeMirievoFI

世界大百科事典(旧版)内のYankovichdeMirievo,F.I.の言及

【エカチェリナ[2世]】より

…女帝はシベリア・極東にも注意をはらい,92年にはA.ラクスマンが女帝の親書をたずさえて根室に来航した。女帝はラスコーリニキ(分離派)や異教徒に寛容政策をとり,病院・孤児院を設け,セルビア人教育家ヤンコビチF.I.Yankovich de Mirievoを招いて教育計画をつくらせた。また首都ペテルブルグを西欧風の近代都市として整備し,1776年〈ボリショイ劇場〉をつくり,エルミタージュ美術館のもとをおき,文芸・出版を奨励して自らも筆をとった。…

※「YankovichdeMirievo,F.I.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む