ZM学派(読み)ぜっとえむがくは

世界大百科事典(旧版)内のZM学派の言及

【植物社会学】より

植物群落の単位,分類,構造,分布,環境,動態などを研究する植物生態学の一分野。狭義には,チューリヒ・モンペリエ学派(ZM学派)の研究方法による植物群落学を意味し,日本では現在その意味で使われている。この学派はチューリヒ大学のリューベルE.Rubelやモンペリエ大学のブラウン・ブランケJ.Braun‐Blanquetを中心に形成されたので,こうよばれる。…

※「ZM学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む