ZwickauerPropheten(その他表記)ZwickauerPropheten

世界大百科事典(旧版)内のZwickauerProphetenの言及

【キリスト教】より

…中央権力の弱体だった当時,多くの領主が協力し,ドイツ騎士修道会の反ローマ運動もこれに荷担した。しかし〈ツウィッカウの預言者たちZwickauer Propheten〉に見るような熱狂も最初から存在して,これを抑えざるをえないルターの改革は,たとい教皇を悪魔として退けるにせよ,現実にはカトリック教会の慎重な改組以上のものとはなりえないことも予見されていた。 1524年春には,それまで改革の協力者だったミュンツァーによって農民運動が起こり,最初は改革に結びついていたがやがて離れ,ルターからはげしく非難されたのみならずカトリック諸侯からさらにきびしく処置された。…

【ツウィッカウ】より

…15世紀以後,銀の取引市場となり,16世紀に経済的繁栄をきわめた。宗教改革初期,ミュンツァーと〈ツウィッカウの預言者たちZwickauer Propheten〉(織物工シュトルヒN.Storch,同ドレクセルT.Drechsel,学生トーメM.Thomae)の影響で一時混乱に陥る。17世紀以後は,とくに三十年戦争の打撃によって著しい停滞を示した。…

※「ZwickauerPropheten」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む