やけど虫
昆虫の一種「アオバアリガタハネカクシ」の俗名。体長7ミリ程度で細長く、頭と尻が黒色、胸部と腹が橙色、中央の短い羽根の部分は藍色という特徴的な外見をしている。日本全土に生息し、6月~8月が活動の最盛期。体液にペデリンという毒を持ち、1匹分のペデリンでハツカネズミ1匹が死ぬほど毒性が強い。人体では、潰したり払ったりした時に皮膚に付着すると線状皮膚炎を起こし、赤く腫れ水ぶくれとなる。その様子がやけどに似ているため、やけど虫との俗称が付いた。炎症・水腫は、時に20~30センチに及ぶこともある。医療機関に行き、強めのステロイド剤を塗るのが効果的だが、通常、治るまで1~3週間かかり、治った後に色素沈着を残すこともある。
やけど虫
コウチュウ目ハネカクシ科に属する「アオバアリガタハネカクシ」の俗称。体長6ミリメートル程度、頭部の色が黒で、胸部がだいだい色、鞘翅が藍色、腹部はだいだい色、末端部が黒色という特徴的な色彩を持つ。日本では全国に分布し、水田、川原、池沼の付近など湿気のある土壌を好む。体液にペデリンという毒成分が含まれ、その体液が人に触れると皮膚炎を起こす。付着しておよそ2時間でかゆみを感じ、発赤、水ぶくれを生じ、やがてやけどをした時のような痛みが出るという症状が現れる。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 