アルミン(その他表記)ulmin

岩石学辞典 「アルミン」の解説

アルミン

無定形で暗褐色から黒色の非晶質のゲル物質で,土壌,泥炭,褐炭ヴィトリナイトvitrinite)の中で,植物質が腐敗分解して形成された有機質物体をいい,アルカリ溶液には不溶である[Thomson : 1817, Stopes & Wheeler : 1918].カーボフミン(carbohumin), ファンダメンタル・ゼリー(fundamental jelly), 基本物質(fundamental substance), ゲローズ(geloes)[Bertrand : 1897], フミン(humin), フモゲライト(humogelite), ベジタブル・ゼリー(vegetable jelly), アルミン酸(ulmic acid)はみな同義.ラテン語のulmasは楡(にれ)(elm)の木の意味.

アルミン

ユーヴィトレイン炭(euvitrain coal)で,ゼリー化しているが植物物質が沈澱したものではない[Stopes : 1935].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む