テレビ映画(読み)てれびえいが

世界大百科事典(旧版)内のテレビ映画の言及

【テレビドラマ】より

…(3)フィルムドラマ。フィルムで撮影・編集し放送するいわゆる〈テレビ映画〉と呼ばれているもの。
[テレビドラマの歴史]
 日本最初のテレビドラマは,1940年(昭和15)5月,東京の砧(きぬた)にあるNHK技術研究所の仮スタジオから,実験放送の一つとして放送された,伊馬鵜平(いまうへい)(のち伊馬春部(はるべ)と改名)作《夕餉前(ゆうげまえ)》であり,第2次世界大戦後初めての本格的なテレビドラマ《新婚アルバム》(1952)が誕生するまでには12年の年月がかかっている。…

※「テレビ映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む