リード管(読み)りーどかん

世界大百科事典(旧版)内のリード管の言及

【オルガン】より

…リード・オルガン族,ハルモニウム電子オルガンは,形態は類似しているが,発音源がパイプではないので,この中には含まれない。
[構造]
 音源となるパイプは,気柱の振動のみによるフルー管と,シンチュウのリードの振動によるリード管とがあり,フルー管には鉛とスズなどの合金による金属管と木管があり,また形態上は開管,閉管,半閉管,円筒形,円錐形などに分けられる。発音のしくみ,材質,形態の違いが,音色上の相違となってあらわれる。…

※「リード管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む