ロシアの声(読み)ろしあのこえ(その他表記)Voice of Russia

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロシアの声」の意味・わかりやすい解説

ロシアの声
ろしあのこえ
Voice of Russia

ロシアの海外向け放送。ソ連崩壊後、モスクワ放送の事業内容が大幅に縮小され、1992年、ロシアの声に改組された。99年4月現在、日本向けには夜9時から2時間の放送を行っており、前半1時間がハバロフスク制作番組、後半1時間がモスクワ制作番組となっている。

[田村穣生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む