一斉検問(読み)いっせいけんもん

世界大百科事典(旧版)内の一斉検問の言及

【交通検問】より

… 警察官は,一定の交通法規違反を外観上認定したとき,危険防止措置をとるため,道路交通法により,当該車両を停止させうる。しかし,外観上の不審の有無を問わず一斉に行う形態での交通検問(一斉検問)については,明文規定を欠く。1980年9月の最高裁決定は,警察法2条の〈交通の取締〉という文言と公道利用に伴う当然の負担を根拠に,一斉検問を合法とし,警察比例の原則(警察権発動の条件や程度は,その対象となる社会公共に対する障害の程度に対応したものでなければならないという原則)に従い実施すべき旨判示した。…

※「一斉検問」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む