三角帽(読み)さんかくぼう

世界大百科事典(旧版)内の三角帽の言及

【軍服】より

… 軍服は当時その派手な色彩は別として一般市民の衣服と大差がなかったが,連隊内のさまざまな階級を見分けるため,フランスは1762年に肩章を定め,1800年ころには他国にもひろがった。帽子はつばのひろいフェルト帽で,17世紀の銃士は小銃操作のため一方を折り上げ,18世紀には三方を折り上げて三角帽(トリコルヌ)となり,同世紀末から次代にかけて二角帽(ビコルヌ)となる。変り形の軍帽には擲弾(てきだん)兵の司教冠帽,熊毛皮帽など種々の帽子があった。…

※「三角帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む