三角帽(読み)さんかくぼう

世界大百科事典(旧版)内の三角帽の言及

【軍服】より

… 軍服は当時その派手な色彩は別として一般市民の衣服と大差がなかったが,連隊内のさまざまな階級を見分けるため,フランスは1762年に肩章を定め,1800年ころには他国にもひろがった。帽子はつばのひろいフェルト帽で,17世紀の銃士は小銃操作のため一方を折り上げ,18世紀には三方を折り上げて三角帽(トリコルヌ)となり,同世紀末から次代にかけて二角帽(ビコルヌ)となる。変り形の軍帽には擲弾(てきだん)兵の司教冠帽,熊毛皮帽など種々の帽子があった。…

※「三角帽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android