三重フーガ(読み)さんじゅうふーが

世界大百科事典(旧版)内の三重フーガの言及

【フーガ】より

… フーガは主題に対して5度および4度関係をとって模倣的に応答する書法をとり,主題に対して正確に5度および4度関係をとって模倣するものを〈真正応答〉,調的関係を維持するために,その音の一部を変えたものを〈守調的応答〉という。使用される主題の数に応じ,〈二重フーガ〉,〈三重フーガ〉などと呼ばれる。 音楽史においてフーガという用語が登場するのは14世紀初めに声楽形式としてであるが,必ずしも特定の書法を意味してはいない。…

※「三重フーガ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む