三鬼(読み)さんき

世界大百科事典(旧版)内の三鬼の言及

【西東三鬼】より

…俳人。岡山県津山市生れ。本名斎藤敬直。日本歯科医専卒。1933年,患者のすすめで俳句に手を染め,モダニズムを基調にした当時の新興俳句運動に参加,俳句雑誌《旗艦》《京大俳句》などで活躍した。36年,〈水枕ガバリと寒い海がある〉〈緑蔭に三人の老婆わらへりき〉などを発表,新興俳句の代表的俳人と目された。40年,新興俳句のモダニズムを伝統破壊,危険思想とみる特高警察の俳句弾圧によって検挙され,執筆を禁じられた(京大俳句事件)。…

※「三鬼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む