ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「余因子行列」の意味・わかりやすい解説
余因子行列
よいんしぎょうれつ
「余因数行列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「余因数行列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ただし,dijは行列Aから第i行と第j列を除いて得られたn-1次正方行列Aijの行列式の(-1)i+j倍である。このdijを(j,i)成分とする行列をAの余因子行列という。これをDで表せば, DA=AD=|A|I (Iはn次単位行列)
[行列の階数]
ここで述べることは,一つの(m,n)行列Aに対して,その成分を含む体Kをどうとっても結果が同じであることにまず注意しておく。…
※「余因子行列」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...