原爆医療法(読み)げんばくいりょうほう

世界大百科事典(旧版)内の原爆医療法の言及

【原爆被爆者】より

…日本被団協は,原水爆被害者援護法,原水爆被害者健康管理制度の確立などを要求して運動を展開した。 1957年〈原子爆弾被爆者の医療等に関する法律〉(原爆医療法)が制定され,国費によって被爆者の健康診断と原爆症の治療が行われるようになった。しかし,治療対象の認定枠が極めて狭く,また生活保障や被害補償はまったく行われないので,日本被団協は〈原爆医療法〉の改正,さらに〈被爆者援護法〉の制定を要求する運動を続けた。…

※「原爆医療法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む