基幹学校(読み)きかんがっこう

世界大百科事典(旧版)内の基幹学校の言及

【フォルクスシューレ】より

…すなわち,4年制の共通の基礎学校のうえに,4年制の国民学校高等科Volksschuloberstufe,5・6年制のミッテルシューレMittelschuleないしレアルシューレRealschule,9年制のギムナジウムの三つが分立するという制度である。1964年の教育制度の統一に関するハンブルク協定により,国民学校高等科が5年制の基幹学校(ハウプトシューレHauptschule)へと拡充され,6年制のレアルシューレや9年制のギムナジウムとならんで明確に中等教育機関として位置づけられるに及んで,フォルクスシューレという名称は正規には使用されなくなったが,しかしなお巷間では基礎学校と基幹学校を合わせた9年間の普通義務教育学校に対する俗称として,用いられている。また,90年の東西ドイツ統一後は,旧東ドイツの各州でも旧西ドイツ型の制度が適用されつつある。…

※「基幹学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む