安羅(読み)あら

世界大百科事典(旧版)内の安羅の言及

【加羅】より

…しかし次にみるように,4世紀後半の加羅諸国は大きく発展するので,3世紀後半から4世紀中葉にかけて加羅諸国が成立したとみてよい。
[4世紀後半]
 広開土王碑文によれば,400年ころのこの地方には,任那加羅(金海)や安羅(咸安)など多くの国(加羅諸国)があり,この2国が代表的な国で,侵入してきた高句麗軍に反撃するほどの強力な軍事力とかなり緊密な協力関係とがあったことが知られる。またこれらの加羅諸国は,倭(任那日本府説,北九州説,朝鮮南海岸地方説などあり)と協力して,高句麗,新羅と対立していた。…

※「安羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む