改訂新版 世界大百科事典 「局部星雲群」の意味・わかりやすい解説
局部星雲群 (きょくぶせいうんぐん)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… 銀河系周辺において,直径約500万光年の範囲の銀河が作っているグループ。局部星雲群とも呼ぶ。確実なメンバーは約20個で,明るい順にアンドロメダ銀河M31(SAb型,実視絶対等級-21.1等),銀河系(SbまたはSbc型,-20等と推定),さんかく座の渦巻銀河M33(SAcd型,-18.9等),大マゼラン銀河(不規則型,-18.5等),小マゼラン銀河(不規則型,-16.8等)とつづく。…
※「局部星雲群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...