意味形成(読み)いみけいせい

世界大百科事典(旧版)内の意味形成の言及

【詩学】より

…〈構造化〉への関心を推し進めたのは,ブルガリアに生まれフランスで活躍するJ.クリステバで,彼女は何よりもバフチンの美学を中心にフロイト,ラカンの思想やF.deソシュールのアナグラム研究にもとづいて詩的言語理論を展開した。彼女はテキスト(言語)が諸テキスト(諸言語)から生み出されるというバフチンの考えをテキスト相互連関性の概念で再定式化し,シニフィアンス(意味形成あるいは意味生成)の過程を重視した。人間の意識は法,言語が支配する〈象徴界〉と無意識的な〈記号界〉からなるが,詩的言語のリズムは表層言語を解体することにより主体を象徴界から記号界に導き,あるいは記号界を象徴界に流入させ,こうして主体を文化の法や言語から解放するという。…

※「意味形成」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む