戦争捕虜(読み)せんそうほりょ

世界大百科事典(旧版)内の戦争捕虜の言及

【奴隷】より

…ギリシアのアテナイでは奴隷は〈生きた道具〉とされ,ローマでは〈話す道具〉とされた。このような身分が初めて生み出されたのは,原始共同体の段階においてであったが,戦争捕虜を多数殺さずに奴隷として生かしておくことが常例となったのは,奴隷を生かしておくだけの富がその社会の一部に蓄積され,しかも奴隷を働かせて富や権威を増やすだけの労働対象が蓄積されるという段階においてであった。最も古い記録から奴隷の存在が証明される。…

※「戦争捕虜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む