文芸的プログラミング(読み)ぶんげいてきぷろぐらみんぐ

世界大百科事典(旧版)内の文芸的プログラミングの言及

【プログラミング】より

…単に分岐文を含まないgoto-lessプログラムを書くことを目的とせず,階層構造をもつプログラムを,全体を先に詳細は後に,段階的詳細化によってトップダウンに書くことが,プログラミングの指針として定着した。さらにクヌースDonald E.Knuthは,文芸作品のようにプログラムを書くための方法論として,文芸的プログラミングを提唱している。詳細はクヌースの《コンピュータープログラミングの技法 1-3》(旧版1-2の邦訳:サイエンス社,新版1-3の邦訳:アスキー出版局)などを参照のこと。…

※「文芸的プログラミング」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む