生蠟(読み)きろう

世界大百科事典(旧版)内の生蠟の言及

【蠟】より

…室町時代にふたたび輸入されたときに,その製法も伝えられ,日本に自生していたヤマハゼから蠟を製したが,ハゼが琉球に到来し各地に広がるにしたがい,ハゼを利用した。ハゼから蠟を製するには,実を採取し,せいろうで蒸して爛(ただ)らかせ,臼でついて生蠟(きろう)にする。さらに生蠟を太陽光線でさらして晒蠟(さらしろう)(白蠟(はくろう))にし,これからろうそくをつくる。…

※「生蠟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む