空中警戒管制システム(読み)くうちゅうけいかいかんせいしすてむ

世界大百科事典(旧版)内の空中警戒管制システムの言及

【空中指令機】より

…一方,レーダーの位置を高くすればするほど,遠方の低空目標が見える特性を利用して,飛行機にレーダーを搭載した早期警戒機があり,これは主としてレーダー情報を地上の指揮所に送ることを目的としたものである。空中指令機にレーダーを搭載すれば,早期警戒機と指令機の機能を兼ね備えることとなり,そこで生まれたのが空中警戒管制システムAWACS(エーワツクス)(airborne warning and control systemの略)である。1982年現在,空中指令機としては,ボーイングEC135(アメリカ),ボーイングE4(アメリカ)があり,戦略軍の指揮に用いられ,後者は国家有事指令機NEACP(ニーシプ)(national emergency ACPの略)として用いられる。…

※「空中警戒管制システム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む