補充関係(読み)ほじゅうかんけい

世界大百科事典(旧版)内の補充関係の言及

【犯罪】より

…これを〈法条競合〉と呼ぶ。例えば,背任罪(刑法247条)と特別背任罪(商法486条以下)の両方にあたる場合(これを〈特別関係〉と呼ぶ),現住建造物放火罪(刑法108条)と非現住建造物放火罪(109条1項)の両方にあたる場合(これを〈補充関係〉と呼ぶ),未成年者拐取罪(224条)と営利拐取罪(225条)の両方にあたる場合(これを〈択一関係〉と呼ぶ)。強盗罪(236条)と暴行罪(208条)の両方にあたる場合(これを〈吸収関係〉と呼ぶ)がこれにあたる。…

※「補充関係」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む